入社の決め手は
日本の金融インフラを担う
公共性の高さと
チームワーク重視の社風
-
K.T.
私たちはコロナ禍での入社だったので、先輩たちと比べて同期同士で直接顔を合わせる機会が少なかったですね。今回、同期で集まって話せるということで楽しみにしていました。
-
Y.T.
3人とも部署が違うので、今日はいろいろな発見がありそうです。同期ということで入社前の時からお互いを知っていますが、そもそも当社のことをどうやって知りましたか? 就職活動では金融業界をメインに見ていたのですか?
-
E.I.
そうですね、最初こそ業界を絞らずさまざまな業界を見ましたが、徐々に金融業界を中心に就職活動を行いました。金融業界は「信頼関係」で成り立っているということを知って、自分もそんな仕事がしたいと考えたからです。
-
K.T.
私は金融業界や人材業界、コンサルティング業界などを見ていました。業界選びの軸にあったのは、「人や企業の支えとなる仕事がしたい」という思いです。
-
Y.T.
私は、自分の性格としてコツコツ堅実に積み重ねる方が向いていると思い、専門知識を身につけ、それを活かすことができる金融業界が合いそうだと思いました。
-
E.I.
金融業界の中で最終的に当社を選んだのは、日本の金融インフラを担う公共性の高さに惹かれたからでした。就職活動の軸として「縁の下の力持ちでありたい」と考えていたので、何百兆円という大きな金額を管理する当社であれば、社会を根底から支える仕事ができるんだとワクワクしたのを覚えています。
-
K.T.
私も「人や企業を支える仕事がしたい」という思いをもっていたので、公共性の高さは大きな決め手の一つでした。もう一つ決め手を挙げるとすれば、当社の社風も大きかったです。歳の近い先輩と話せる座談会があったのですが、社員が互いに協力し合い仕事を進めていく社風に魅力を感じました。
-
Y.T.
私も会社の雰囲気は大きな決め手でした。説明会や座談会を通じて先輩社員と話す機会があり、穏やかな人が多い印象をもちました。個人プレーではなくチームワークを重視する会社ならではの雰囲気かもしれませんね。それともう一つ、私は「長くキャリアを築ける環境のある会社で働きたい」という軸ももっていたので、ライフイベントを経験した後も活躍している社員が多い点にも安心感を覚えました。
-
E.I.
まったく同じです。選考を通じて一緒に働きたいと思える人がいたのは、会社選びの大きな決め手になりますよね。

-
K.T.
みなさんの入社理由に共通して言えるのは、金融インフラを担う公共性の高さと、チームワーク重視の穏やかな社風という点に魅力を感じた、というところでしょうか。今年で入社3年目となりましたが、業務を通じて実感することはありましたか?
-
Y.T.
私は現在、国内株式の権利に関わる業務を担当しています。株式の権利には多種多様なものがありますが、新聞でも見るようなものだと、配当金の受け取りや議決権の行使といった業務が挙げられます。特に近年では、コーポレート・ガバナンス改革に大きな役割を果たすとして、当社のお客さま(機関投資家)による議決権行使は大きな注目を集めており、お客さまに代わって議決権行使を行う身として、自身が携わる業務の公共性の高さを改めて感じています。
-
E.I.
業務を通じて公共性の高さを感じる機会は多いですよね。私は決済業務部で、当社の対外的な資金決済を担当しています。当部全体では関係部署から寄せられるデータをもとに、多い日には1日30兆円に及ぶ資金決済を行っています。日々の取り扱う金額の大きさから、責任感を感じつつ、金融インフラとしての公共性の高さを実感できます。
-
K.T.
実は当社の業務と関連度の高いニュースが新聞に掲載されることや、日々取り扱う金額の大きさというのは、国内最大級の金融インフラである当社ならではの経験かもしれませんね。
私からはチームワーク重視の社風を感じた経験をお話しできればと思います。
私は企業年金の資金管理業務を担当しており、ある時お客さまからの依頼により、急遽予定していた資金の払い出しを中止することになりました。対応を検討するために打ち合わせが開かれたのですが、ベテラン社員が大勢いる中で若手の自分にもしっかりと意見を求められ、チームとして対応方法を導き出していったことに、就活の時に感じていた「社員が互いに協力し合い仕事を進めていく社風」を改めて感じました。 -
E.I.
確かに業務改善の提案など、私の意見を採用してもらえたこともありました。
-
Y.T.
私の部署も、入社の年数に関わらず若手であっても積極的に意見を出してほしいという雰囲気がありますね。金融というと保守的なイメージもありましたが、当社は若手でもやりたいことに挑戦しやすい環境だと思います。
-
K.T.
「若手でもチャレンジできる環境」という点では、当社全体に共通して言えそうですね。
私も部署全体の取りまとめや、社外関係者との折衝など責任ある業務も任されるようになってきたので、これからも少しずつステップアップしていきたいです。
それぞれ異なる領域を担いながら
責任をもって業務に挑んでいる


チームワークで
金融インフラを担う資産管理の
プロフェッショナルとして
今以上に視座を高めていきたい
-
Y.T.
所属する部署内のチームワークももちろんですが、部署同士のチームワークも重要だと感じています。
例えば、私が手続きを行った株式の配当金のデータは、ゆくゆくはK.T.さんのいる部署で作成されるお客さま向けの報告書に反映されていますよね。 -
K.T.
そうですね。私のいる資産管理第二部ではY.T.さん担当の配当金をはじめ、別の部署で取り扱っている株式や債券の取引データも用いて、お客さま宛の報告書を作成しています。お客さまへの報告書に間違いがあってはならないので、作業が完了したら速やかに関係部署に連絡するなど、各部署との細やかな連携が大切になります。
-
Y.T.
他にもE.I.さんのいる決済業務部とも頻繁にやり取りがあります。私の部署では、当社に入金された株式の配当金について金額の正当性を確認した後、決済業務部に伝票を連携し、当社の口座からお客さまの口座に配当金を払い出す処理を依頼しています。当社の場合、一つの部署だけで完結する業務の方が少なく、複数の部署が協力しながら進めていくことが多いですよね。
-
K.T.
確かに、私が担当する企業年金の資金管理業務でも、お客さまから入出金の依頼があった際には、E.I.さんの部署に資金決済を依頼しています。時には急ぎの対応をお願いすることもあるのですが、部署間のチームワークを活かし、柔軟に対応しています。
-
E.I.
お二人が言うように、決済業務部では様々な部署から寄せられるデータをもとに、日々54,000件にもおよぶ決済を行っています。社内で一番関わる部署が多い部署かもしれません。
そのため、各部署からさまざまな照会の電話を受けるのですが、当然各部署で行っている業務は異なりますし、その先には様々な多くのお客さまがいらっしゃいます。同じ社内ですが、その先にいるお客さまや各部署の立場を考えてコミュニケーションをとり、依頼に応えていくことを意識しています。 -
K.T.
確かに、部署によってやっている業務はさまざまですよね。他部署と連携する時には、相手の忙しさや期限までの余裕を意識することで、お互いに気持ちよく仕事ができるのかなと思っています。当社には多くの部署があり、全社で協力して資産管理業務を遂行しています。将来的には複数の部署を経験して、日本カストディ銀行の事業全体を俯瞰できるような人材になりたいですね。
-
E.I.
私も現在担当している決済に至るまでの株式や債券の取引業務を経験して、資産管理の幅広いスキルを身につけたいです。
-
Y.T.
私も現在の株式に関する業務をより深く理解した後、他部署も経験して専門性の幅を広げていきたいです。やりたいことに挑戦しやすい環境を活かして、これからもお互いに協力しながら目標に向かって頑張っていきましょう!