People
社員紹介
09
IT職
基盤開発 IT基盤技術部
C.T.

Works
日本カストディ銀行の
資産管理業務を支える
IT基盤技術部は、資産管理業務システムを稼働させるための土台となる、ハードウェア(サーバやパソコン本体など、物理的な機器)や、そのハードウェア上で稼働するOS(システムを利用するための基本ソフトウェア)などの基盤開発・保守を担う部署です。基盤で万が一障害が発生してしまうと、システムにログインすらできず関連する業務すべてがストップしてしまうこともあり得ます。そうなれば、資産管理業務全体に影響を及ぼすことになり、責任重大です。基盤担当という特性上、ユーザーと直接関わる機会は多くはないですが、自分たちが開発・保守する基盤上で、多くのユーザーが利用するシステムが稼働していることを常に意識しています。基盤の構築を行う際には、ユーザー、システムを開発する部署、私たちのような基盤を担当する部署が綿密にコミュニケーションをとり、細部まで確認しながら開発を進めます。
システム部門が社内にあることは当社の大きな利点の一つだと思います。日頃から連携をとりやすく、開発を円滑に進めることができます。開発を終え、大きな障害もなく初回稼働を迎えられたときは、安堵感とともに達成感を感じます。
Career
新たな技術やスキルを
身につけて
管理職も視野に
当社でIT職に就く魅力は、金融の知識とITの知識・スキルとの両方を得られることだと思います。
「CBJユニバーシティ」という教育研修用のサイトが社内にあり、各部署が撮影した解説動画で、金融知識や業務知識をいつでも学習することができます。
また、ITの知識でいえば最近担当した社内の仮想端末の構築の案件において、仮想デスクトップインフラ(VDI)など新しい技術に触れることもできました。将来的にはクラウドのスキルも身につけて、当社のDX推進にも貢献したいと思っています。
開発の中でも基盤分野はまだまだ男性のイメージが強いかもしれませんが、性別や年齢は関係なく仕事に携われます。当社は女性が結婚・出産といったライフイベントを経ても働きやすい環境が整備されています。また、会社として女性のキャリア形成をサポートする動きもあり、キャリアアップ支援に向けた研修なども用意されています。私も、そうした中で、しっかりと経験を積み、キャリアアップを果たしたいと思っています。
「自分」をもち
知識と技術の向上に取り組む
当初、私の配属先が基盤部門になったと知ったときには、正直少し不安もありました。なぜなら、私が文系出身であること、基盤部門の仕事があまりイメージできなかったことからです。しかし、いざ配属されてみると気さくな方が多く、先輩のもとで質問を繰り返すことで業務のノウハウと基盤の知識を増やすことができました。正解を教えるのではなく、正解にたどり着く道筋を示してくれたおかげで、自ら考えて意見をもつスタイルが定着しました。知識量と経験値が増したといっても、まだ道半ば。部内で頻繁に開かれる勉強会に参加したり、時には自分が講師役になって勉強会を開いたりと、主体性と積極性を意識して新しい情報や技術の習得に励んでいます。
休みも取りやすく、
海外旅行でリフレッシュ
美味しいものを食べるのが好きで、休日は食べ歩きを楽しんでいます。毎年、特に楽しみにしているのは、5営業日連続休暇制度を活用して出かける海外旅行。目的はきれいな景色と、もちろんその土地の美味しいものを食べること。チェコのプラハの景色はとてもきれいでしたし、かつてフランス領だったベトナムでは、フレンチをリーズナブルに楽しめました。現在は、海外渡航が難しい状況ですが、いつかまた海外旅行を楽しめる時が来たら、次はマチュピチュに行きたいと思っています。
1day Schedule
-
8:50
始業
今日の予定やメールを確認します。朝礼で連絡事項の共有を行います。
-
9:00
定例会
担当するシステム開発案件の定例的な打ち合わせに出席して、進捗と課題の確認を行います。
-
10:30
レビュー
打ち合わせの後は、担当者が作成した資料の確認を行います。
-
11:30
昼食
-
12:30
資料作成
システム変更のための臨時作業に向けて、作業手順書を作成します。
-
15:00
マネジメント業務
課全体の要員管理も担っているため、後輩の指導や担当者への業務の割り振りを行います。
-
18:00
終業
今日の仕事は終了!食べ歩きが趣味なので、新しいお店を開拓しに行きます。