People
社員紹介
01
総合職
国内証券管理 国内業務第二部
T.K.

Works
取引管理を担う
私が所属する国内業務第二部は、主に国内有価証券の取引管理を行っています。その中で現在は、株式や債券といった伝統的資産ではなく、新しい投資対象や投資手法を取り入れたデリバティブ商品やオルタナティブ商品の取引管理業務を担当しています。具体的には、商品取扱い可否の検討や、新規投資時の申込・契約、取引の記録から、投資後に発生する分配金の受取りや議決権行使といった業務を日々行っています。特に新規投資時の社内外調整には配慮しており、お客さまが希望するスケジュール通りに取引を行えるように準備するほか、契約にあたっては法務関連部署との連携も必要です。自分がコントローラーとなって多くの関係者を取りまとめていく必要があり、繁忙期には多数の申込・契約が並行して進むため、日々責任の重さを感じます。その分、やり切ったときは達成感があり、大きなやりがいにもつながっています。
Career
RPAを活用して
業務の効率化を
推進する
入社2年目にRPA(※1)を活用した業務の自動化を推進しました。国債売買取引において、ネッティング決済(※2)の対象となる取引については証券会社との事前確認作業が発生します。これまでは膨大な国債の取引の中から、該当する取引を手作業で抽出していました。その抽出作業をRPAとEUC(※3)を組み合わせて自動化した結果、既存業務が効率化され、部内で大変好評でした。RPA の研修を受けた後、開発を進めていく作業は大変でしたが、自分のアイデアが形になっていく充実感がありました。就職活動の時は、今あるものをより良くしていきたいという思いを軸としていたので、業務の効率化を実感できた時にはやりがいを感じます。近年は、分散投資の観点から伝統的資産とは異なる特性が見込めるオルタナティブ商品が注目されていて、お客さまからの投資ニーズが高まっています。オルタナティブ商品は個別性が高く多品種・小規模のものが多いため、マーケットのインフラ整備も途上にあり、当社でも手作業による事務が増えてしまうことが課題となっています。今後も、RPAなどを活用したフローを構築し、効率化を図っていきたいと考えています。
※1 RPA:「Robotic Process Automation」の略。ソフトウェアに組み込まれたロボットによる業務自動化を指す。
※2ネッティング決済:約定取引における債権、債務を相殺して行う決済方法。決済におけるリスクの軽減策となる。
※3 EUC:「End User Computing」の略。業務効率化のために、表計算ソフトなどを利用し、ユーザー自身が独自で開発するアプリケーションを指す。
休日はグルメ探索とスノーボード
休日はグルメ探索に出かけます。食べることが好きで、学生時代に所属していた国際交流サークルでも留学生とよく食事をしに行きました。今年は、5 日間の連続休暇も「食」をメインに旅行しました。また、実家からスキー場が近かったこともあり、高校時代からスノーボードに熱中していて、今でも冬の休みはスノーボード一色です。ときには新幹線を使って日帰りで滑りに行くこともあり、今年は蔵王に行きたいと思っています。スノーボードに備えた体力維持のため、退社後には軽いランニングをするなど、運動習慣を保つように心がけています。
働きやすい社風と制度
当社は金融インフラとして、非常に大きな社会的責任を担っています。そのため社員に高い専門性が求められますが、わからないことは質問すれば親身に答えてもらえるので、実践の場で日々理解を深めることができています。また、育休・産休制度を活用しながら活躍している社員も多くおり、仕事とプライベートとの両立に対して、周囲の理解やサポートが充実していると感じています。男性の利用者も多いので、私も機会がくれば利用したいと思っています。
1day Schedule
-
8:50
始業
出社後、メールと今日の予定を確認します。
-
9:00
書類確認
新規投資に向けた申込・契約に必要な書類の確認作業を進めます。
-
11:00
書類作成
確認が完了したものについて、契約締結に必要な書類を作成します。
-
12:00
昼食
-
13:00
取引入力
新規投資商品の取引や既存商品の分配金受取などの記録をシステムに入力します。
-
15:00
RPA開発業務
業務の効率化に向けRPAの開発を進めていきます。中⾧期的な効果を生むため、意識的に時間をつくるようにしています。
-
17:20
終業
本日の業務は終了!退社します。